-炊飯の小さな悩み-炊飯を時短にするご飯鍋!3種類のご飯鍋の比較も解説

こんにちは。小さな悩みを解決することで日々の家事をうまく回したい、ひじりこです。

新米の季節です♡

ご飯鍋で炊飯すると美味しいし、時短なんですよね!

白いモノ好き
白いモノ好き

スイッチを押すだけの炊飯器が楽そうだけど・・・

白いモノ好き
白いモノ好き

ご飯鍋で炊くなんて手間じゃないのかな?

火にかけたらほっとけないし、火加減も難しそうだな。

というように感じる方も多いでしょうが、多忙な人にこそ、ご飯鍋をおすすめします。

炊飯器より早く炊けるなど、ご飯鍋を使えば炊事の時短になるからです。

そのことを知ってから、我が家ではずっとご飯鍋を愛用しています。

ひじりこ
ひじりこ

ご飯鍋歴17年の子育て終わりかけフルタイムワーカー主婦のわたくしがご案内します。

時短だけではなく、もちろん美味しいご飯も食べられますよ!

ご飯鍋とは

ライスポットご飯鍋 全体像
ステンレス製ご飯鍋(宮崎製作所)

ご飯鍋とは、ご飯を炊く専用のお鍋のことです。

我が家では『宮崎製作所』のご飯鍋5号サイズをこの数年愛用していますが、この製品は制作終了のようですので、リンク先は新しいステンレスのご飯鍋のページです。

もちろん、普通のお鍋でも炊飯は可能ですが、ご飯鍋は専用だけあって、おいしく炊けるように作られています。

種類も色々ありまして、ざっとこんな感じです。

ご飯鍋色々

土鍋のご飯鍋・アルミ製・ステンレス製・鋳物ホーロー鍋(ストウブなど)

白いモノ好き
白いモノ好き

たくさん種類があって迷いますね。

最近は見た目のデザインもかわいいものが多くて、目移りすると思います。選ぶ場合は、家族構成によって、容量も重視したいですね。

ご飯鍋の炊飯の仕方

まずはご飯鍋の炊飯方法を紹介します。

ご飯鍋によって、若干異なる場合もあるので、参考までに。ご飯鍋を買ったなら、炊飯方法がついてきますので、それに従えばよいです。

ひじりこ
ひじりこ

浸水や炊飯の間に、おかずの調理も進めると効率が良いですね。

お米を研いで浸水

一般的に浸水時間は夏場は30分間、冬場は1時間です。それぐらいならご飯鍋で浸水します。

無洗米なら、水を入れるだけなので、さらにエコですよね!

私は起床後すぐに炊飯するために、前夜から冷蔵庫でウェックの1ℓのキャニスター野田琺瑯のレクタングル容器に入れて浸水しています。

蓋をして強火にかける

強火で沸騰するまで加熱します。

数分後にはガタガタと蓋が踊り始めます。

沸騰後、弱火にして約12分

蓋が踊り始めたら、弱火にして約12分です。

蓋が踊り始めたら、弱火にして約12分待ちます。

IHコンロではタイマーで12分後にオフすれば、楽です。

※最後の1分間を強火にするとお焦げができたりするので、お好みでどうぞ。

加熱後、10分ほど蒸らします。

残ったご飯は冷凍します。保温機能が無い分、節電にもなりますね。

そして、スチームクッカーで蒸すと、また美味しいご飯を頂けますよ。

炊きあがり
ご飯鍋 炊きあがり
炊きあがり

10分蒸らしたら、蓋を開けます。

炊き立てのいい香りがして、早く食べたくなります。

お茶碗によそって、いただきましょう!

おかずの出来上がりに合わせて炊飯すれば、出来立てのご飯とおかずになりますね!

蒸らしまで入れても、30分かかっていません

ご飯鍋のメリット・デメリット

ご飯鍋は時短でありつつも、炊飯器のようにほったらかしというわけにはいきません。

まずはデメリットからみていきましょう。

ご飯鍋のデメリット

  • 火加減の必要がある
  • タイマー機能などは無い
  • 保温機能は無い

火加減は沸騰後に弱火にするだけなので、大した手間ではありません。

タイマー機能については、IHコンロのタイマーを使い、自動オフが可能です。

保温機能は無いので、冷めたら冷凍して、食べる時はスチーマーで蒸しています。美味しいですよ!

ひじりこ
ひじりこ

長年ご飯鍋なので、このあたりのことは苦になっておりません。

ご飯鍋のメリット

  • 炊飯時間約20分と早い
  • 保温機能が無いため、電気代などがかからない
  • パッキンや内蓋は無いので、お手入れが楽
  • 炊飯器のように故障することは無い
  • コンロで炊飯するので、場所を取らない

何といっても、炊飯時間の短さが魅力です。私のようなフルタイムワーカー主婦にとってはこの時短が、朝のお弁当作りや帰宅後のご飯作りの味方なんです。

またステンレスのご飯鍋は半永久的に使えますし、万が一停電となったとしてもカセットガスコンロなどでいつものように炊くことができます。

白いモノ好き
白いモノ好き

洗うのも楽だし、シンプル機能が結局いいかもね!

3種類のご飯鍋の使用感の比較

ライスポット炊飯鍋

我が家では現在3代目となるご飯鍋なのですが、宮崎製作所の『ライスポット 炊飯鍋』の5合炊きです。

7年間愛用中の、全面ステンレスタイプのアルミ芯3層鋼です。

ひじりこ
ひじりこ

子育て終わりかけとはいえ、食べ盛りの子どもたちの食事作りがあり、さらにフルタイムワーカーである今、ステンレス製のご飯鍋がベストだなと確信しています。

過去には土鍋やホーロー鍋のご飯鍋を使ってきましたので、その違いを紹介します。

土鍋・鋳物ホーロー・ステンレス製のご飯鍋の比較

土鍋と鋳物のホーローを経てきたので、使用感の違いを表にまとめています。

ご飯鍋特徴使用感
①万古焼のご飯鍋
2年間使用
ベージュの土鍋
3号炊き
ガス火専用
ご飯がツヤツヤ美味しく炊けます。使用後はしばらく水を張りふやけるのを待って洗う。少し重たい(若さで乗りきれた)。
ご飯鍋が早く炊けると知る。
②KAMADO
(野田琺瑯)
7年間使用
黒の鋳物のホーロー鍋
蓋が2つ付きで1号から4号炊き
現在は販売終了
IH、ガス火対応
家を新築後、オール電化にしたので、土鍋を卒業。
IH対応のご飯鍋に買い替え。土鍋とは違う美味しさ
重量5㎏なので、とにかく重く(年々つらく)、洗うのが大変。
③ライスポット
(宮崎製作所)
8年目に入る
ミラー仕上げのステンレス鍋
5号炊き
IH、ガス火対応
個人的に鋳物よりも美味しく感じる。
重量1.7㎏。とにかく軽い(40代からは重要)ので、洗いやすい
5号まで炊けるので、食べ盛りの子どもがいるが、問題無し。
3種類のご飯鍋の使用感

②の時代では途中から仕事を始めています。

子育てとの両立の中、炊飯は早いけど、鋳物は重たいなぁというのがプチストレスとなっていきました。

鋳物鍋を洗うために水を張ってふやかしますが、元々の重量と合わせると6㎏を超え、もはやトレーニングです。

ひじりこ
ひじりこ

軽いご飯鍋を探していると、今のステンレス製のご飯鍋(IH対応)を見つけました。

美味しく炊けるうえに、とても扱いやすく助かっています。

★土鍋のご飯鍋はガス火対応がほとんどです。⇒amazonで土鍋のご飯鍋を見てみる

★また鋳物のホーロータイプではどんなご飯鍋があるのか、気になる方はこちらをどうぞ。⇒amazonで鋳物のホーローご飯鍋を見てみる

ステンレス製のご飯鍋は他にもありますので、チェックしてみてください。

⇒amazonでビタクラフトのステンレスご飯鍋 IH対応を見る

⇒amazonでHARIOご飯鍋雪平 IH対応(1~3合用)を見る

炊飯が時短になるご飯鍋のまとめ

この記事では、ご飯鍋が時短でおすすめということについてお伝えしました。

ご飯鍋を検討しているあなたの参考になりましたでしょうか。

記事のまとめです。

ご飯鍋のまとめ
  • ご飯鍋はご飯が美味しく早く炊ける専用の鍋
  • ご飯鍋は約20分で炊飯できる
  • デメリットはタイマー機能が無い、ほったらかしができない
  • メリットは美味しく時短、お手入れが楽、節電である
  • ご飯鍋には色んなタイプがあるが、ステンレス製が軽くておすすめである

我が家では軽い、洗いやすい、早い、このステンレス製のご飯鍋がたどり着いた正解です。

今年の新米も高値ですが、だからこそ美味しく炊いていただかねばと思っています!

ひじりこ
ひじりこ

ご飯鍋にすることで、美味しいご飯を食べれるだけでは無く、あなたの炊飯が時短になりますように!

お読みただき、ありがとうございました。